真理を求めるものは報酬を求めない。
欺瞞による悦の報酬の一つに躍起になる奸黠者。つまり、他人に親切にすることで悦に入れることを報酬とみなし、それを渇求する馬鹿者。
ある者が「身近な人たち、自分を好意的に見てくれる人たちのためになることが幸いである」と言っていた。薄氷を踏む思いを表す言葉だが、実はこれを動機としたものは名誉への過度な欲求である。野心がそのように駆り立てるのである。自身の意思によって、自身の行動によって、自身の作品によって、自身の枠組みの中で人々が悦ぶことに満足する。その者は自己の世界内に外れることなく忠実に悦ぶ者たちから称賛と同意を渇求している。歪んだ他者への幸福願望を正当化して。ところがその者の意思に反して、もし他者の幸福を真に願うのであれば、何ら見返りを求めることはないだろう。
実在、それは存在の資格
実は「関心を高める」ことは実効性なのである。
もしくはその一種である。
与えられたものを善用する
「あらゆる変化は生成消滅である」、と確言できるだろうか?
世間一般で理解されている良識すなわち「物事を正しく判断し、正誤を区別する能力」としての良識では私は満足できない。私にとっての良識とは、〈第一真理〉の類似性に基づくところの「理性」あるいは「普遍概念、常識概念、共同概念」の本性的展開によって表現された共有的判断力のことである。それゆえ、良識は〈永遠性そのもの〉に共有的に向かっていなければならない。もしくは、良識の活動は本性的に永遠性を分有していなければならないのだ。
親愛なる「哲学読者」に向けられた私の意思。
そう、私は「一般読者」とは言わない。
求められればどこへでも
「再」
絶え間なく変化しながら前進している世界の内で
「余暇」は創作の中で
いかなる作品も害虫を寄せ付けない成分が必要である。
清爽な沈黙は芸なり
「捏造された理由」は、(真の)理由だろうか?
(真の)理由にそって、それは違うと断言できる。
ほとんど毎朝、彼は鏡に映った自分の顔に幻滅しているそうだ。
それについてあえて言うなら、自分の顔が醜いと思うのは心が醜いからだ。
快楽、富・権力、名誉のいずれかに妄執する作家が語る「自作を客観視すること」にどれだけの客観的真実が宿っているだろうか?
「信念をもてば争いが起きる」という考えは思想界にもある。
だが、私の考えはこれとは真逆なのである。
すなわち「信念なきところに争いは起きる」ということ。
くわえて「信念をもてば争いから離れられる」ということ。
汝自身の源泉に立ち返れ
礼節・行儀を欠く者への紳士的作法
すなわち「黙過」
私たちはおよそ作品というものから、その作者における他者への「礼儀」あるいは「慇懃」を感じ取ることができる。
それは裏返せば、私たちが作品を通じてその作者における他者への「無礼」あるいは「非礼」を云々
匿名によって性格は露出される。
匿名を利用して無責任に無礼を働く者がいるとすれば、それがその者の生来の性格なのである。だから、その者が責任ある場所で礼節をわきまえていたとしても、それは本心を隠した見せかけということになる。
世間が語るように、性格の芯は変わらないものであるなら、私たちはそのような無責任な者または無礼な者と真剣に向き合う必要はない。なぜなら、私たちは人性の責任を自覚することで現れる諸々の価値を重視しているからである。私たちは可能なかぎり、責任ある者として、私たちの限られた時間を、そうした貴きものを愛でることに使うことだろう。
「不味い酒」は不味い。
それと同じように、
「奸悪な人」は奸悪である。
俗物ゲーテの「非俗物的部分」
彼らは群れる作家
すなわち、小粒な作家、駄目な作家、無能な作家…
我が国では、多くの若者が自身の老後の生活を過剰に心配しながら今を生きている。
自由意志があると仮定して:
厳密な意味で、自己存在を維持しているのは個の自由意志によるものではない。全存在は維持されているものだと私は考える。
全体の無限
「一なるもの」
それは全体として直観し、全体として思惟する
「存在する」という動詞の至高の主語
「書物は書物を呼ぶ」
「書物が語りかける」
自然の自己主張性
貴い夢を卑しき野心の糧にするべからず。
清らかなものは、清らかなままであれ。
「子供心」には大きく二つの意味があるだろう。
すなわち、真の意味での子供心である「無垢な心」と未成熟な心である「幼稚な心」とに。
後者の「幼稚な心」を捨てられなかった大人、つまり成熟できなかった「幼稚な人」には十分に気をつけなければならない。
我が国の人々の心は、これからもっともっと悲惨になる。
言い換えれば、もっともっと弱くなる。
私が言う「孤独」とは、孤立や孤立感のことではない。それとは「宇宙的孤独」のことである。すなわち、無限宇宙または劫波(アイオーン)における「私」なる現在軸の知的な自己意識のこと。
他の現在軸によって継承された「私」という現在軸
他の孤独によって継承された「私」という孤独
「俗物」が内に宿す微量な「粋物」・「雅物」
「多性」による「一性」
一性の回想
全てを真剣に
言い換えれば、全ては遊び
対象内にするか、それとも対象外にするか
対象内であるか、それとも対象外であるか
「本気・遊び」か、それとも「非本気・等閑」か
「有興味」か、それとも「無興味」か
健全な創作は、決して負の情念によって展開されるものではない。
悲しみ、憎しみ、不安などによって「好きなこと」はできない。
好きなことをして生きていける者の責任
扉は常に開放していなければならない。
だが、中に入れる者を選ばなければならない。
「根暗な熱狂者」による不気味な執着
彼の歪な貪着は、彼の陰気な生の支柱
憎い創作家の作品に嫌々ふれて粗探しに時間を費やす者は、自身の精神の〈芯〉を傷つけているだけである。言い換えれば、その作品はなんら損害を被ることはないのである。なぜなら、「作品」と呼ばれるに値するものは、強固な愛の結晶であるからだ。
ところで、憎悪は心の弱さからもたらされる。それゆえ、そうした病弱・薄弱な負の情念によって、作品の〈芯〉が砕かれることは決してありえない。
私たちは今日も無垢な夢を捨てた同業者の屍を越えて進まなければならない。
ある日、何ものにも属さず随意に創作しようと決心したものの、寂しさと厳しさの創作的な生に辟易し、心折れたまま空虚に過ごしている日々、欲深の老害と出会い、その者の浅はかな甘い条件に乗り、いまや身も心もその屑人の奴隷となった創作家を、私はみた。
彼は生きる屍となった。無垢な夢を追うことはもはやかなわない。死が訪れるまで、無垢な夢を抱き続ける者はわずかだけ。
この国には、学校の勉強しかできない馬鹿のなんと多いことか
それに「一心」になれるか、そうでないか
眼高手低
名ばかりの創作家に憐憫を
人間の悪い部分だけをみる人・みようとする人。
人間の善い部分をみながらも、より多くの悪い部分をみる人・みようとする人。
人間の悪い部分をみながらも、より多くの善い部分をみる人・みようとする人。
人間の善い部分だけをみる人・みようとする人。
人間の悪い部分もまた世界の一部であることを理解し、肯定または受容することで、その悪い部分を善いものとしてみる人・みようとする人。
私があなたから距離を置くのは、あなたのやっていることがくだらないからだ。
あなたがやっているのは「探求」じゃない、「探求ごっこ」だ。あなたはその活動の雰囲気に酔いしれたいだけなのだ。
なぜ、その程度のことに気づけないのだろうか? 「知恵」の探求者として、「若さ」ではすまされない致命的な欠陥がそこにある。
「生は無意味である」からの道探しと
「生は有意味である」からの道探し
「再生」に続く道はどちらであろうか?
むろん——
雲々のように空を漂うか、
それとも風のようにそれらを漂わせるか
或る人が誰かに「虚無の何が悪い」と言っていた。生きる意義や希望を見出せず、虚無的に生きることの何が悪いのか、と。
よろしい、虚無が悪いものでないと思うなら、虚無的な人生を死ぬまで送ればいいではないか。もし虚無が悪いものでなければ、その状態の居心地は良いはずだ。あるいは少なくとも、居心地は悪くないはずだ。だから虚無に対して何一つ疑念を抱くことなく、その生に甘んじていられるだろう。
「妥協」による被害拡大というありふれた光景
子が親に似るように、作品もまた作者に似る。
この世界・宇宙もまた同様である。
若かりし頃以上に挑戦を
規則の類を基準としたものに、私は永続的な興味がわかない。
私の「正統」と「異端」の基準は可変の規則・権威などではなく、不変の真理または本性である。
私は俗物が嫌がり遠ざかるものを、自主的に好み接近する
「知的劣化への荷担」
お前たちが俗物や下衆に媚びへつらって、安直で浅薄な作品だけを作り続けた結果、今どうなった?
「僥倖」は「幸福」ではない
娯楽活動における「知的な快」と知的活動における「知的な快」との違い
「自己尊敬」と「自画自賛」は異なるもの
「単純」と「容易」は異なるもの
社会における「上が腐ると下が腐る」構造の多くは、実は「下が腐ると上が腐る」構造である。
この国は速やかに、確実に衰退している。誰もがそのことを実感しているに違いない。
また、この国の知者の多くの意見は一致している。いまや「学ぶ」以外に個人の道は開けない、と。すなわち、もはや娯楽にうつつを抜かすことも許さない深刻な事態である、と……。
今、実感できている「美」
それは我が国の現在の美しさ
すなわち、衰退の美
我が国における知的好奇心の著しい減退
今日、無数の砂上の楼閣が無暗に築かれている
我が国の言語は、他国のどの言語よりも情緒に隷属されている。
「庸劣なもの」は、それと類似したものによっていつか必ず淘汰される
誰であれ、自身と対立するべからず。
自己対立から生じる自己否定や自己嫌悪によって、自由またはそれに属するものは遠ざかる。
思考の方法は一つだけではない。人間の思考は、言語だけで行うものではないのだ。ところが、言語だけで思考しようとする者が多くいる。彼らは言語で把握できるものだけを信用し、真実とみなす。
そうした〈言語偏狭者〉あるいは〈言語思考偏狭者〉は、難渋な言葉、深い言葉、多義的な言葉などを紡ぐ者に対して、必ず「平明な言葉で書け」、「平明な言葉で説明せよ」と要求してくる。それを断ると、彼らは「平明にしないのは、内容を理解していないからだ」といったお決まりの台詞を吐く。
それも当然だ。彼らは言語のみで思考するのだから。様々な思考法を用いることを得意としない歪な精神をもつ彼らにとって、安直な言葉、浅薄な言葉、一義的な言葉だけを意義あるものとみなす。難渋な言葉、深い言葉、多義的な言葉などは、彼らによって彼らに屈辱と鬱積をもたらすだけの無意義なものとして見誤られる。
〈言語偏狭者〉あるいは〈言語思考偏狭者〉に時間を取られるな。彼らとの思考法的「堀」は、決して埋まらない。
自身の創作によって、自身は変えられる
自身の作品によって、自身は変えられる
〈良い刺激を欲するがゆえの落胆〉
ある創作家が「時代に適合するように」と語っていた。その発想は私にはないため、相違的意見として少し興味を持った。
だが直ぐに、その方がただの〈大衆に阿る人〉であることがわかった。「善よりも快を狙う」魂胆が見え見えの俗物であった。
「人生の大部分は無駄だ。だから気にせず前向きに少しでも良いものが作れるよう生きていけ」
こうした趣旨の考えは、「虚無主義」という深刻な現代病によるものである
「私しかできないことがある」
この事実を認める者とそうでない者
それから、今あるものへの執着を捨てられるか?
今あるものを駆使せよ
今あるものを愛せ
放擲
私は私の読者には心から感謝している。
だから私は私の読者には真摯に向き合う。
だから私は自身が書きたいものだけを書く。
やり甲斐があることの一つとして
「内面が気持ち悪い人」に対して、どこまで格好よく対応し続けられるか
〈歓迎しない人〉が私に近づけば、当然ながら私は離れる。
〈歓迎しない人〉が私から離れれば、私の「歓迎しない」気持ちは離れる。
没頭と緊張を混同する人から離れるべし
生きるかぎり、何かに没頭していたい
惰性や熱狂から遠ざかり
世界に内在する無数の「詩興性」
(自由)詩か、それとも散文詩か、
さもなくば、詩的散文のいずれかだ。
恐れて生きる者は、様々な障害に躓き続ける。
ところで、「恐れ」は最大の障害の一つである。
ゆえに、その者は既に大きな障害に躓いている。
ある人が言った。
侮辱されて、恐れてしまい、立ち止まっている、と。
それは本当だろうか。
実は、恐れているから、侮辱されて立ち止まっているのではないか?
無条件に善いもの
無条件に悪いもの
人為的に条件構成された社会において、私たちは「無条件なもの」にどれだけ触れることができるのだろう